モーサテ(ESG)
某生保系投資顧問会社の方が今のESG投資の話をされてましたが、正直なところ、「宣伝臭」が強すぎてちょっと引いてしまいました。まず強烈な違和感としてESG投資の残高として自社の残高を示したことで、これに関しては、一般向けニュース番組としては「お宅の残高の話は聞いておらん!」というツッコミがありそうです。またESG投資のパフォーマンスを紹介するくだりで自社のコンポジットのパフォーマンス紹介されていて、パフォーマンスが昨年落ちた理由とかも解説されてましたが、番組的にはもっと一般化すべき話だと思います。
もちろん、ESG投資は今回金融庁の監督指針でも定義を明確にしないままにされているので、結局このテーマで紹介しようとしたら各社の紹介になってしまうのはわからないでもないですが、そもそもこの会社さんを選んでくること自体、最近結構PRIとか各方面でのスポンサーシップなどに大金を投じておられることを知っている関係者にとっては、単なる広告枠に見えてしまい逆効果かもしれないと思いつつ・・・まあ最近は銀行系、証券系の大手さんはみんなこんな感じなので、ESGが単なるマーケティングのキーワードと揶揄される一因(半分嫉妬が含まれる面もありますが)ともなっているので、ぜひ「結果」で示していただきたいと思っています。特に残高の大きな皆様方におかれては頑張っていただきたい(まじめに)。
(余談ですが、コメントされた方のテロップでの紹介が「大学時代にxx部を創立」みたいな話だったのでちょっと笑ってしまいました。(関連する業務の経験年数とかほかになかったのか・・・))
もちろん、ESG投資は今回金融庁の監督指針でも定義を明確にしないままにされているので、結局このテーマで紹介しようとしたら各社の紹介になってしまうのはわからないでもないですが、そもそもこの会社さんを選んでくること自体、最近結構PRIとか各方面でのスポンサーシップなどに大金を投じておられることを知っている関係者にとっては、単なる広告枠に見えてしまい逆効果かもしれないと思いつつ・・・まあ最近は銀行系、証券系の大手さんはみんなこんな感じなので、ESGが単なるマーケティングのキーワードと揶揄される一因(半分嫉妬が含まれる面もありますが)ともなっているので、ぜひ「結果」で示していただきたいと思っています。特に残高の大きな皆様方におかれては頑張っていただきたい(まじめに)。
(余談ですが、コメントされた方のテロップでの紹介が「大学時代にxx部を創立」みたいな話だったのでちょっと笑ってしまいました。(関連する業務の経験年数とかほかになかったのか・・・))
この記事へのコメント