安倍元首相国葬
いよいよ実施されることとなったようだ。そもそもかなり反対論が多いことは予想されていたものの、基本的に決めるのは内閣である。やると決めたらシッカリとその目的を果たしてほしい。
このブログでも過去に散々書いてきたとおり、個人的にはあまり安倍氏の政策を評価していない。率直な感想を述べれば、人の良さがいい意味にも出たし、悪い意味にも出た首相だったと思う。政治家の家系に生まれて期待されていたのに大学などもおそらく思う通りのところに入れず、某財務官風情からも馬鹿にされ、ある意味そうした屈折が人の良さに表れているのだろうと思う。そうした体験が人との接し方に良い面で現れ、外交等の面で効果を発揮したのではないか。そして、政治家の家系であるという資産は、党内人事などにもしっかり生かされ、リーダーとして慕われる面も多かったと思う。一方で、色々な面であまり深く考えていないのではないか、と思うところも多かった。最大のポイントは日銀をつかった異次元の緩和政策を継続させたことで、早い段階でそのロジックが破綻しても、ほっかむりをして現在の状況に至っている。さらっと通過しているものの、公文書の改ざんという事件を引き起こす原因を作った。その間に、構造改革をやると言いつつ大したことはなにも実現できず、不要なオリンピックの招致などで国力を無駄に浪費した。
安倍元首相が国葬に値するのかどうか、他の首相経験者とのバランスからみても議論があるところだろうが、先にも書いたように間接的にせよ国民の信託をうけた内閣が決めていいと思う。しかし、反対論に対する対応も含めて費用と労力と時間を浪費しているという点は否めない。どうしても、一部の意見に引きずられた印象はぬぐえないのだが、ある意味安倍さんらしい幕引きなのかもしれない。それでも戦後最長の任期を務めた事実は、それだけでも凄いことである。改めてご冥福をお祈りしたい。
このブログでも過去に散々書いてきたとおり、個人的にはあまり安倍氏の政策を評価していない。率直な感想を述べれば、人の良さがいい意味にも出たし、悪い意味にも出た首相だったと思う。政治家の家系に生まれて期待されていたのに大学などもおそらく思う通りのところに入れず、某財務官風情からも馬鹿にされ、ある意味そうした屈折が人の良さに表れているのだろうと思う。そうした体験が人との接し方に良い面で現れ、外交等の面で効果を発揮したのではないか。そして、政治家の家系であるという資産は、党内人事などにもしっかり生かされ、リーダーとして慕われる面も多かったと思う。一方で、色々な面であまり深く考えていないのではないか、と思うところも多かった。最大のポイントは日銀をつかった異次元の緩和政策を継続させたことで、早い段階でそのロジックが破綻しても、ほっかむりをして現在の状況に至っている。さらっと通過しているものの、公文書の改ざんという事件を引き起こす原因を作った。その間に、構造改革をやると言いつつ大したことはなにも実現できず、不要なオリンピックの招致などで国力を無駄に浪費した。
安倍元首相が国葬に値するのかどうか、他の首相経験者とのバランスからみても議論があるところだろうが、先にも書いたように間接的にせよ国民の信託をうけた内閣が決めていいと思う。しかし、反対論に対する対応も含めて費用と労力と時間を浪費しているという点は否めない。どうしても、一部の意見に引きずられた印象はぬぐえないのだが、ある意味安倍さんらしい幕引きなのかもしれない。それでも戦後最長の任期を務めた事実は、それだけでも凄いことである。改めてご冥福をお祈りしたい。
この記事へのコメント