オリンピックの帰結
前のエントリーでは、結構な偉そうな口を叩いてオリンピックはテレビでも観ないとかほざいてしまいましたが、実際はテレビをつけるといつの間にか五輪中継になっていることも結構多くて、意図的に見なくても結果的にかなり観てしまっています。特にワタクシの好きな柔道やサッカーとかやっぱりやってたら家事の手を止めてそっちを観てしまうとか、言行不一致も甚だしいので、まずはお詫びします。ヘタレです。はい。
さすが地元開催だけあって、みなさん力が入ってますし、今回は多分地元の日本選手にこれまで以上のホームタウンアドバンテージがあるとは思います。海外選手は入国に際しあるいは滞在中もコロナ関係でのかなりの制約を受けるでしょうし、日本選手は多少なりとも制約が少なく、のびのびとやっているように思います。そのなかで柔道やフェンシングなどいろいろ結果を出している競技も多く、観るほうとしても盛り上がるでしょう。選手たちの努力が実った結果でもあり、その点は素直に喜びたいと思います。
ただ、やはりオリンピックの開催そのものにはいまだに疑義は強く持っています。前にも書いたようにもともとこの時期の東京での開催は本格的にオリンピックが商業主義の産物となっていて特別の地位を与えるにふさわしくないという感覚を強く持っていました。種目等の無節操ともいえる増加も同じ根っこにあると思います。更に今回はもっと重要な要素として新型コロナがあります。
もちろん、政府や当局者、五輪関係者がコロナなんてただの風邪で別に感染拡大に気をつける必要全くなし、と考えているならそれはそれでありだと思います。ただ、もし国民に外出自粛、日常生活でのマスク着用と接触の極端な制限、外食等の極端な制限等を求める中で、テレビでオリンピアンたちがノーマスクで大声を出しながら活躍し思い切り接触し、無観客のはずの観客席では関係者が密な状態で大声で声援し、ロードレースに多数の観客が集まっているなどの状況を人々は目にするということは、我々は自分たちの生活に課されている制約と異なる「日常」を再び見せつけられているわけです。多分、現在の感染拡大と五輪開催との直接的関係は希薄だろうと思いますが、その間接的なマイナスは結構大きかったのではないかと思います。多くの人が指摘しているように、五輪でこれだけやってるのだから感染拡大はあまり気にする必要がないんだ、とかこれだけ外国の人を含めてノーマスクで活躍しているのだからもはや自粛はばからしい、という感情を生んでしまっている点、つまり人々の行動心理に与えた影響によって感染が拡大している可能性も否定できないと思います。
そして、どうみても色々な方向性が「五輪開催」が絶対であるという思想のもとに組み立てられてきたという印象はどうしてもぬぐえず、このまま感染拡大が継続した場合、そして国民の命や医療現場に大きな影響が発生した場合、やはり日本のガバナンスそのものに人々が持つ不信感というものがぬぐえないモノになってしまう。実はこの点が今回の五輪の最大の問題となりそうに思います。いいかえると、今後なにかあったときに、人々が政府などの言うことをきかなくなるリスクが顕在化しつつあります。デルタ株による、もしかしたら五輪とは関連性がないかもしれない感染の急拡大も、根っこのところでは人々の気持ちの変化が原因となっている可能性があり、むしろそのことの方が怖いなぁと。
さすが地元開催だけあって、みなさん力が入ってますし、今回は多分地元の日本選手にこれまで以上のホームタウンアドバンテージがあるとは思います。海外選手は入国に際しあるいは滞在中もコロナ関係でのかなりの制約を受けるでしょうし、日本選手は多少なりとも制約が少なく、のびのびとやっているように思います。そのなかで柔道やフェンシングなどいろいろ結果を出している競技も多く、観るほうとしても盛り上がるでしょう。選手たちの努力が実った結果でもあり、その点は素直に喜びたいと思います。
ただ、やはりオリンピックの開催そのものにはいまだに疑義は強く持っています。前にも書いたようにもともとこの時期の東京での開催は本格的にオリンピックが商業主義の産物となっていて特別の地位を与えるにふさわしくないという感覚を強く持っていました。種目等の無節操ともいえる増加も同じ根っこにあると思います。更に今回はもっと重要な要素として新型コロナがあります。
もちろん、政府や当局者、五輪関係者がコロナなんてただの風邪で別に感染拡大に気をつける必要全くなし、と考えているならそれはそれでありだと思います。ただ、もし国民に外出自粛、日常生活でのマスク着用と接触の極端な制限、外食等の極端な制限等を求める中で、テレビでオリンピアンたちがノーマスクで大声を出しながら活躍し思い切り接触し、無観客のはずの観客席では関係者が密な状態で大声で声援し、ロードレースに多数の観客が集まっているなどの状況を人々は目にするということは、我々は自分たちの生活に課されている制約と異なる「日常」を再び見せつけられているわけです。多分、現在の感染拡大と五輪開催との直接的関係は希薄だろうと思いますが、その間接的なマイナスは結構大きかったのではないかと思います。多くの人が指摘しているように、五輪でこれだけやってるのだから感染拡大はあまり気にする必要がないんだ、とかこれだけ外国の人を含めてノーマスクで活躍しているのだからもはや自粛はばからしい、という感情を生んでしまっている点、つまり人々の行動心理に与えた影響によって感染が拡大している可能性も否定できないと思います。
そして、どうみても色々な方向性が「五輪開催」が絶対であるという思想のもとに組み立てられてきたという印象はどうしてもぬぐえず、このまま感染拡大が継続した場合、そして国民の命や医療現場に大きな影響が発生した場合、やはり日本のガバナンスそのものに人々が持つ不信感というものがぬぐえないモノになってしまう。実はこの点が今回の五輪の最大の問題となりそうに思います。いいかえると、今後なにかあったときに、人々が政府などの言うことをきかなくなるリスクが顕在化しつつあります。デルタ株による、もしかしたら五輪とは関連性がないかもしれない感染の急拡大も、根っこのところでは人々の気持ちの変化が原因となっている可能性があり、むしろそのことの方が怖いなぁと。
この記事へのコメント